-
歯列矯正といびきの関係性とは?
歯列矯正治療は、歯並びを整え、正しい噛み合わせを作ることで、見た目の美しさだけでなく、咀嚼機能や発音機能の改善にも繋がります。しかし、稀に「歯列矯正を始めたらいびきがひどくなった」あるいは「いびきをかくようになった」という声を聞くことがあります。一般的に、歯列矯正がいびきを直接的に悪化させるという医学的根拠は明確には確立されていません。むしろ、歯並びや顎の位置関係が改善されることで、気道(空気の通り道)が広がり、いびきが軽減されるケースも報告されています。では、なぜ一部の人でいびきが悪化したと感じるのでしょうか。いくつかの可能性が考えられます。まず、矯正装置、特に裏側矯正(舌側矯正)や一部のマウスピース型矯正装置が、舌の動きをわずかに制限したり、舌の位置を後方に押し下げたりすることで、一時的に気道を狭めてしまう可能性です。舌根沈下(ぜっこんちんか)といって、舌の根元が喉の奥に落ち込むことは、いびきの一般的な原因の一つです。また、矯正治療中、特に治療初期の痛みや違和感、あるいは装置に慣れないことによるストレスが、睡眠の質を低下させ、結果としていびきを誘発・悪化させている可能性も否定できません。睡眠の質が悪いと、筋肉の弛緩が不十分になり、気道が狭まりやすくなることがあります。さらに、歯列矯正と同時期に、体重増加や加齢、飲酒習慣の変化など、いびきの他のリスクファクターが重なった可能性も考慮する必要があります。歯列矯正そのものが原因でいびきが悪化することは稀であると考えられますが、もし矯正開始後にいびきの変化を感じた場合は、まずは担当の矯正歯科医に相談することが大切です。装置の調整や、睡眠時の姿勢の工夫などで改善することもありますし、場合によっては睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの専門医の診察を勧められることもあります。