急な噛み合わせの不調歯科医はどう診る?

患者さんが「急に噛み合わせがおかしくなった」と訴えて来院された場合、歯科医師はまず、その原因を特定するためにいくつかの診査を行います。問診は非常に重要で、いつから違和感があるのか、どのような症状か(特定の歯が当たる、全体的に浮いた感じがする、顎が痛いなど)、思い当たる原因(親知らずの痛み、歯ぎしりの自覚、外傷、最近の歯科治療など)はあるか、といったことを詳しく伺います。次に、口腔内診査です。視診で歯並び全体の状態、虫歯や歯周病の有無、詰め物や被せ物の状態、歯の摩耗の程度などを確認します。また、触診で特定の歯が揺れていないか、歯肉に腫れや出血がないかなども調べます。そして、噛み合わせの検査を行います。咬合紙(こうごうし)という色のついた薄い紙を噛んでもらい、どこが強く当たっているか、あるいは当たっていないかを確認したり、上下の歯型模型を製作して、より詳細に噛み合わせの状態を分析したりすることもあります。レントゲン撮影も重要な検査の一つです。パノラマレントゲン写真では、親知らずの状態や顎の骨全体、顎関節の状態などを大まかに把握できます。また、必要に応じて、特定の歯をより詳しく見るためのデンタルレントゲン写真を撮影することもあります。これらの検査結果を総合的に判断し、原因を特定していきます。例えば、親知らずが原因であれば、その炎症を抑える処置や、場合によっては抜歯を検討します。歯ぎしりや食いしばりが原因と考えられる場合は、マウスピースの作製や生活習慣の指導を行います。虫歯や歯周病、あるいは不適合な補綴物(詰め物や被せ物)が原因であれば、それぞれの治療を行います。顎関節症が疑われる場合は、さらに詳しい顎関節の検査や、専門医への紹介が必要になることもあります。急な噛み合わせの違和感は、様々な原因が考えられるため、自己判断せずに歯科医師による正確な診断を受けることが、適切な治療への第一歩となります。