歯列矯正の主な目的は、歯並びを整え、美しい口元と正しい噛み合わせを作ることですが、実は、いびきの改善に繋がるケースも存在します。いびきの大きな原因の一つに、睡眠中に舌の根元(舌根)が喉の奥に落ち込み、気道(空気の通り道)を狭めてしまう「舌根沈下」があります。特に、下顎が小さい、あるいは後退している(下顎後退症)、または歯列のアーチが狭いために舌を置くスペースが十分にない場合、舌根沈下を起こしやすくなります。このような骨格的な特徴や歯並びの問題が、いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)の根本的な原因となっていることがあります。歯列矯正治療では、これらの問題にアプローチすることが可能です。例えば、下顎が後退しているケースでは、矯正装置を用いて下顎を前方へ誘導する治療を行うことがあります。また、歯列のアーチが狭い場合には、歯列を側方に拡大することで、舌が収まるスペース(舌房)を広げることができます。これにより、舌が正しい位置に収まりやすくなり、睡眠中の舌根沈下が軽減され、気道が確保されることで、いびきやSASの症状が改善する効果が期待できるのです。実際に、SASの治療法の一つとして、下顎を前方に保持する口腔内装置(スリープスプリントなど)が用いられていますが、これは歯列矯正の考え方を応用したものです。ただし、全てのいびきが歯列矯正で改善するわけではありません。いびきの原因は多岐にわたり、肥満、扁桃腺の肥大、鼻疾患、加齢による筋力の低下なども大きく関与します。したがって、歯列矯正がいびき改善に有効かどうかは、個々の口腔内の状態やいびきの原因を正確に診断した上で判断する必要があります。もし、歯並びといびきの両方にお悩みであれば、矯正歯科医に相談し、いびきの原因となり得る骨格的な問題や歯列の問題がないかを確認してもらうと良いでしょう。場合によっては、呼吸器内科や睡眠専門医との連携が必要になることもあります。
いびき改善も?歯列矯正の意外な効果