我が子の歯並び気になり始めたら矯正相談のタイミング

我が子の歯並びが少し気になる、もしかして歯列矯正が必要なのかな?そう思い始めたら、どのタイミングで専門家である矯正歯科医に相談するのが適切なのでしょうか。子供の歯列矯正は、開始時期によって治療内容や効果が大きく変わることがあります。一般的に、子供の歯列矯正を検討する最初のタイミングとして推奨されるのは、乳歯から永久歯への交換期、特に前歯の永久歯が生えそろい始める6歳から7歳頃です。この時期に一度、矯正専門医の診察を受けることで、現在の歯並びの問題点、顎の成長のバランス、指しゃぶりや舌癖といった悪習癖の有無などをチェックしてもらうことができます。この段階で必ずしもすぐに治療が開始されるわけではありません。多くの場合は、まず現状を把握し、今後の顎の成長や歯の生え変わりを予測しながら、最適な治療開始時期を見極めていくことになります。例えば、受け口(反対咬合)や極端な出っ歯、あるいは顎の左右へのずれといった骨格的な問題が疑われる場合は、顎の成長を利用した早期治療(第一期治療)が有効な場合があります。顎の成長がある程度コントロールできるこの時期に介入することで、将来的に永久歯を抜かずに済んだり、外科手術を回避できたりする可能性が高まります。また、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸などが歯並びに悪影響を与えている場合、早期にこれらの癖を改善するための指導や装置(筋機能訓練装置など)を使用することで、不正咬合の悪化を防いだり、自然な改善を促したりすることも期待できます。一方で、歯の大きさに対して顎が小さいことによる叢生(デコボコ)など、歯の排列自体の問題が主な場合は、永久歯がすべて生えそろう12歳以降(第二期治療)まで経過観察となることもあります。この場合でも、定期的に検診を受けることで、永久歯の萌出状況を確認し、適切なタイミングで治療を開始することができます。大切なのは、「気になったらまずは相談してみる」という姿勢です。自己判断で「まだ早い」「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、治療がより複雑になったり、治療期間が長引いたりする可能性もあります。矯正歯科医は、お子さん一人ひとりの成長発育段階に合わせて、いつ、どのような治療が必要か、あるいは治療が不要かといったことを専門的な視点から判断してくれます。