出っ歯、専門的には上顎前突と呼ばれるこの状態は、見た目のコンプレックスだけでなく、口が閉じにくいことによる口呼吸の誘発や、前歯で食べ物を噛み切りにくいといった機能的な問題を引き起こすこともあります。そんな出っ歯の悩みを抱える方々にとって、透明で目立ちにくいマウスピース型矯正装置であるインビザラインは非常に魅力的な選択肢として注目されています。では、実際にインビザラインで出っ歯はどこまで治せるのでしょうか。結論から言えば、インビザラインは多くの出っ歯の症例に対応可能ですが、その適応範囲には限界も存在します。インビザラインは、患者さん一人ひとりの歯型に合わせて作製された複数のアライナー(マウスピース)を段階的に交換していくことで、少しずつ歯を目標の位置へと動かしていく治療法です。このアライナーによる歯の移動は非常に精密にコントロールされており、特に前歯を後方へ移動させたり、歯の傾きを改善したりする動きは得意とするところです。軽度から中等度の歯性の出っ歯、つまり歯の傾きや位置関係が原因で前歯が突出している場合には、インビザラインは非常に有効な治療法となり得ます。アタッチメントと呼ばれる歯の表面に装着する小さな突起物や、顎間ゴム(エラスティックゴム)を併用することで、より複雑な歯の移動も可能になり、治療効果を高めることができます。しかし、出っ歯の原因が骨格的な問題、つまり上顎自体が下顎に対して大きく前方に位置しているような場合には、インビザラインだけで理想的な改善を得ることは難しい場合があります。重度の骨格性の出っ歯では、歯の移動だけでは限界があり、外科手術を伴う矯正治療(サージェリーファーストなど)が必要となることも少なくありません。また、歯を後方に移動させるためのスペースが不足している場合には、抜歯が必要となるケースもあります。インビザラインでも抜歯を伴う治療は可能ですが、ワイヤー矯正と比較して歯のコントロールが難しい側面もあり、歯科医師の技術と経験がより重要になります。最終的にインビザラインで出っ歯がどの程度改善できるかは、精密検査の結果に基づいた歯科医師の診断によって決まります。