子供の歯列矯正の種類と選び方のポイント
お子さんの歯列矯正を考え始めた時、どのような治療法があり、何を基準に選べば良いのか、迷われることでしょう。子供の歯列矯正には、年齢や歯並びの状態、目的に応じて様々な種類の装置や治療法があります。適切な治療法を選ぶためには、まず矯正歯科医による正確な診断が不可欠ですが、保護者の方もある程度の知識を持っておくことが大切です。子供の歯列矯正は、大きく分けて「第一期治療(混合歯列期治療)」と「第二期治療(永久歯列期治療)」があります。第一期治療は、主に顎の成長を利用して骨格的な問題を改善したり、永久歯が生えるスペースを確保したりすることを目的とします。この時期に使用される代表的な装置には、取り外し可能な「床矯正装置(拡大床)」があります。これは、ネジを回すことで少しずつ装置を拡大させ、顎の幅を広げるものです。また、「ヘッドギア」や「チンキャップ」といった顔の外に装着する装置は、上顎や下顎の成長を抑制または促進するために用いられます。「フェイシャルマスク(前方牽引装置)」は、上顎の成長を促すために受け口の治療で使われることがあります。さらに、指しゃぶりや舌癖などの悪習癖を改善するための「筋機能訓練装置(MFT装置)」や、口腔周囲筋のバランスを整える「マウスピース型装置(プレオルソ、ムーシールドなど)」も、早期治療でよく用いられます。これらの装置は、比較的簡単な構造で、お子さんへの負担も少ないものが多いのが特徴です。一方、第二期治療は、永久歯が生えそろってから行われ、個々の歯を精密に動かして理想的な歯並びと噛み合わせを作ることを目的とします。最も一般的なのは「マルチブラケット装置(ワイヤー矯正)」で、歯の表面にブラケットという小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かします。ブラケットには金属製のものだけでなく、セラミック製やプラスチック製の目立ちにくいものもあります。近年では、透明なマウスピースを定期的に交換していく「マウスピース型矯正装置(インビザライン・ティーンなど)」も、子供の矯正治療で選択されるケースが増えています。目立ちにくく、取り外しが可能で衛生的というメリットがありますが、適応症例が限られる場合や、患者さんの協力度が治療結果を大きく左右します。