- 
          
歯列矯正で出っ歯が治らない!考えられる5つの原因とすべきこと
高い費用と長い時間をかけて歯列矯正に臨んだにもかかわらず、「期待したほど出っ歯が治らなかった」という結果になってしまうとしたら、それは非常に残念なことです。なぜ、そのような事態が起こってしまうのでしょうか。考えられる主な原因を5つ挙げ、あなたが今すべきことについて解説します。1. 治療段階がまだ途中である:最も多いのがこのケースです。前歯を後退させるのは治療の中盤から後半にかけて。まだその段階に至っていないのに「治らない」と焦ってしまっている可能性があります。2. 患者自身の協力不足:特に、上下の顎にゴムをかける「顎間ゴム」の使用を怠ると、歯は計画通りに動きません。歯科医師の指示通りにゴムかけや通院ができていたか、振り返ってみましょう。3. 悪習癖が改善されていない:舌で前歯を押す癖(舌突出癖)や、指しゃぶり、口呼吸といった癖が残っていると、歯を後ろに下げようとする矯正力と、前に押し出そうとする癖の力がせめぎ合い、治療効果が相殺されてしまいます。4. 治療計画そのものの限界:例えば、「歯を抜きたくない」という希望から非抜歯で治療した場合、歯を並べるスペースが足りずに、歯列全体が前に押し出されてしまい、出っ歯が十分に改善されないことがあります。また、そもそも歯列矯正だけでは治せない、重度の「骨格性」の出っ歯である可能性も考えられます。5. 担当医の技術や診断の問題:極めて稀ですが、診断ミスや不適切な治療計画、技術不足によって、満足のいく結果が得られないケースもゼロではありません。では、あなたが今すべきことは何でしょうか。まずは、担当の歯科医師にあなたの不安や疑問を率直に伝えることです。「期待したほど治っていないと感じる」「このままで本当に計画通りに進むのか」と具体的に質問し、現在の治療段階と今後の見通しについて、改めて詳しい説明を求めましょう。その上で、ゴムかけや悪習癖など、自分自身に改善すべき点がないかを見直すことも重要です。それでも納得のいく説明が得られない、不信感が拭えないという場合は、セカンドオピニオンを求めるのも一つの方法です。他の矯正専門医の意見を聞くことで、客観的な視点から自分の状況を把握することができます。