歯列矯正治療を検討している方の中には、「歯並びを治したら鼻の形も変わるの?」という疑問を抱く方が少なくありません。特に、口元の突出感(出っ歯など)に悩んでいる場合、歯列矯正によって口元が引っ込むことで、相対的に鼻が高く見えたり、鼻の下のラインがすっきりしたりといった変化を期待されることもあるでしょう。結論から言うと、歯列矯正治療が鼻の骨格そのものを直接的に変化させることはありません。鼻の形は、主に鼻骨、鼻軟骨、そしてそれらを覆う皮膚や皮下組織によって構成されており、歯列矯正の主な対象となる歯や歯槽骨(歯を支える骨)とは直接的な連続性がないためです。しかし、間接的に鼻の見た目に影響を与える可能性は十分に考えられます。最も大きな要因は、口元の変化です。例えば、前歯が大きく前に突出している出っ歯(上顎前突)の場合、歯列矯正によって前歯が後方に移動し、口元の突出感が改善されると、相対的に鼻がすっきり見えたり、鼻の下から上唇にかけてのライン(鼻唇角と呼ばれる角度)が変化したりすることがあります。口元が引っ込むことで、今まで埋もれていた鼻の高さが際立って見える効果が期待できるのです。同様に、受け口(下顎前突)の治療で下顎が後退したり、上下の顎のバランスが整ったりすると、顔全体のプロファイルが変化し、それに伴い鼻の印象も変わることがあります。また、歯列矯正によって噛み合わせが改善され、長年の口呼吸の習慣が鼻呼吸に改善された場合、口輪筋(口の周りの筋肉)の緊張がとれ、鼻翼(小鼻)の広がりが抑えられるといった間接的な効果も報告されていますが、これは個人差が大きいと考えられます。ただし、これらの変化はあくまで「見た目の印象」の変化であり、鼻の骨や軟骨の形状自体が物理的に変わるわけではありません。また、変化の程度も、元の歯並びや骨格の状態、治療方法(抜歯の有無や歯の移動量など)、そして個人の顔立ちによって大きく異なります。誰もが同じように劇的な変化を期待できるわけではないのです。むしろ、歯列矯正の主目的は、あくまで良好な噛み合わせと美しい歯並びを獲得し、それによって口腔機能の改善や長期的な歯の健康を維持することです。