歯列矯正治療でアンカースクリュー、いわゆる「ボルト」を装着した場合、その周囲の衛生管理は治療の成否を左右するほど重要です。アンカースクリューは歯茎に埋め込まれた小さなチタン製のネジで、その頭部が口腔内に露出しています。この露出部分や歯茎との境界部にプラーク、すなわち細菌の塊が付着したまま放置されると、歯肉の炎症や感染を引き起こす原因となります。炎症が悪化すると、アンカースクリューがグラグラと不安定になったり、場合によっては脱落してしまい、治療計画に大きな影響を与えかねません。そのため、日々の丁寧なセルフケアが不可欠です。基本的な清掃は、毎食後の歯磨きです。通常の歯ブラシだけではアンカースクリュー周囲の細かい部分の汚れを完全に除去するのは難しいため、タフトブラシ(毛先が小さく円錐状にカットされた歯ブラシ)や歯間ブラシを併用することが強く推奨されます。タフトブラシは、アンカースクリューのヘッド部分やその根元の歯茎との境目にピンポイントで届き、効率的にプラークを除去するのに非常に有効です。鏡を見ながら、一本一本の歯を磨くように、アンカースクリューひとつひとつを丁寧に磨くことを心がけましょう。特に、アンカースクリューと歯茎の間の溝は汚れが蓄積しやすく、炎症の温床となりやすいので、力を入れすぎないように優しく、細かくブラシを動かして清掃することがポイントです。力を込めすぎると歯茎を傷つけたり、かえって炎症を悪化させたりする恐れがあります。デンタルフロスや糸ようじも、アンカースクリューに隣接する歯の間の清掃に役立ちます。歯科医院によっては、補助的に殺菌効果のある洗口液(例えばクロルヘキシジン配合のものなど)の使用を勧められることもありますが、これはあくまでブラッシングによる機械的なプラーク除去を補うものであり、洗口液だけに頼るのは禁物です。アンカースクリュー装着中は、歯科医師や歯科衛生士から具体的な清掃方法について指導があるはずですので、その指示を厳守し、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア(チェックとクリーニング)を受けることも忘れてはなりません。もし、アンカースクリューの周囲に赤み、腫れ、痛み、出血、膿が出るなどの異常を感じた場合は、自己判断せずに速やかに担当の歯科医師に相談することが最も重要です。
矯正用ボルトを清潔に保つ秘訣と注意点