歯列矯正を始めて数ヶ月が経過した頃、ついにアンカースクリュー、通称「矯正ボルト」を装着する日がやってきました。先生からは事前に丁寧な説明を受けており、その必要性も理解していましたが、やはり口の中に金属のネジを埋め込むという行為には、言いようのない緊張と不安が伴いました。当日はドキドキしながら診療台に横たわり、まずは麻酔の注射です。チクッとした痛みの後、じわじわと感覚が鈍くなっていくのを感じました。そしていよいよ装着開始。先生が何か器具を口の中で操作している感覚はあるものの、麻酔のおかげで痛みは全くありませんでした。時折、キリキリというか、ネジを回しているような微かな振動と音が伝わってきましたが、それもすぐに終わり、「はい、終わりましたよ」という先生の声に安堵したのを覚えています。鏡で見せてもらうと、歯茎に小さな金属の頭がちょこんと見えていて、これがボルトかと妙に感心しました。本当の問題はその日の夕方、麻酔が切れてからです。ジンジンとした鈍痛が徐々に強まり、夜にはズキズキとした痛みに変わりました。処方された痛み止めを飲んでなんとかやり過ごしましたが、翌日もまだ頬の内側には違和感と軽い痛みが残っていました。特に辛かったのは食事です。ボルトが頬の粘膜に擦れてしまい、口を動かすたびに痛みが走るのです。硬いものや大きなものはとても食べられず、数日間はお粥やヨーグルト、栄養補助ゼリーなどが主食となりました。口内炎もできやすく、こまめなうがいと処方された軟膏が手放せませんでした。しかし、人間とは不思議なもので、1週間もすると痛みはほとんど気にならなくなり、頬の粘膜もボルトの存在に慣れてくれたようです。食事も徐々に普段通りに戻せましたが、無意識のうちにボルトを避けて食べるような癖がつきました。あの時の痛みや不快感は決して楽なものではありませんでしたが、美しい歯並びを手に入れるための一つの試練だったのだと今では思えます。これから装着する方は不安も大きいと思いますが、適切なケアをすれば必ず乗り越えられます。